電車🚃プロジェクト その②
9月18日の電車ごっこの日に向けての準備がスタート😊子ども達と沢山の話し合いを重ね、何をするか?何を作るか?決めていきました。
友達と協力しながら、ちょっぴり苦戦しながらも棒にガムテープを貼っていき、遮断機を作っていきます!
『みんなが切符を買えるように!』となんと90枚のお金を作っていました😳
切符は色々な色を使って、みどりオリジナルの切符🎫
電車🚃も細部まで同じように・・・『前にはS Lのマークがついてるから・・・』と話しながらパーツを付けていました。
窓の形や場所、数にもこだわり丁寧に貼っていきます😊車両の順番も話し合って決めていました!
改札は、乗車体験をしたときに、切符を入れたらまた出てきた所がとても印象に残っていたようで『同じようにしたい!』と試行錯誤をしていました。滑り台にして滑らせる方法に辿り着き、更にどの素材の切符にするといいのかも話し合っていました。
電車から見える富士山もいいね👍と大きな紙に富士山も描きました🖌️普段なかなか描かないサイズの紙なので喜んでいました。
電車ごっこの準備を通して、子ども達の沢山の成長を見ることが出来ました。
ばら組(年長)さんは、話し合いで色んなことを決めていく中で、時には意見の衝突がありました。自分の考えをわかって欲しくて一生懸命プレゼンする子、中立な立場で話し合いを穏やかに進めまとめる子もいて、自分の考えに自信を持って言葉にして伝える力や人の意見に耳を傾けられる力が育っていることに、とても嬉しく思いました。
すみれ組(年中)さんは、ばらさんの活動している姿をジーーっと見つめ、憧れの眼差し👀✨僕たちも!と一生懸命に製作に参加して、ばらさんに作業を教えてもらったり、任されたりして、とっても楽しそうな表情の子ども達でした😊
ひまわり組(年少)さんは、継続して集中を保つことはまだまだ難しい年齢。それでも、お兄さんお姉さん達と一緒にやりたい!電車作りたい!踏切作りたい!と製作に参加していました♬
その③へ続く・・・
2024年10月10日